HOME 記事 ワインを知る・学ぶ 11月18日(木)解禁!ボージョレー・ヌーヴォーのやさしい解説 11月18日(木)解禁!ボージョレー・ヌーヴォーのやさしい解説 2021.11.16ワインを知る・学ぶ 今年は11月18日(木)が解禁日となるボージョレー・ヌーヴォー。 毎年、冬の訪れを感じ始めるこの時期になると、飲食店だけではなく、スーパーやコンビニなどさまざまな場所で「予約受付中!」「入荷しました!」などの広告を目にしますよね。 でも、よく見かける割には、どんなワインで、どこで造られて、どういう味わいなの?など、よく知らないことがたくさんありませんか。 今回はそんなボージョレー・ヌーヴォーをやさしく解説します! この記事を読むとわかること●ボージョレーヌーヴォーの名前の意味がわかります! ● ボージョレー・ヌーヴォーの香りや味わいの特徴がわかります! ●日本人がボージョレー・ヌーヴォーを大好きな理由がわかります! ボージョレー・ヌーヴォーの意味とは まずは名前の意味について。 わかりやすく『ボージョレー』と『ヌーヴォー』を分けて解説します。 ボージョレーとは? ボージョレーとは、ボージョレー・ヌーヴォーを造っている「産地名」のことです。 フランスのブルゴーニュ地方の“ボージョレー地区”。この場所は、南北に細長いブルゴーニュ地方の一番南にあります。 ちなみにボージョレー地区からずんずん北に進んで行けば、超高級ワインのロマネ・コンティや白ワインで有名なシャブリなどの生産地があるんです! ボージョレー地区を代表するワイン用のブドウは『ガメイ』という品種。 ワイン初心者の方にはあまり聞き慣れない名前かもしれません。 実は古くからパリ市民に愛され親しまれているブドウ品種なんです。 そして、ボージョレー・ヌーヴォーに使われる主要なブドウ品種なので、ぜひ覚えておいて! ●ヌーヴォーとは フランス語でヌーヴォーは“新しいもの”という意味で、その年に収穫したブドウで作られた『新酒』のことを指しているんですね。 つまり、ボージョレー+ヌーヴォー=『ボージョレー産 ワインの新酒』ということになります。 ●ボージョレー・ヌーヴォーの香りや味わいの特徴先ほど紹介した、ボージョレー・ヌーヴォーで使用される『ガメイ』という品種を覚えていますか? ワインは、原料のブドウが持つ特徴のなんと70~80%が“香り”や“味わい”に発現するとされています。 なので、使用されるブドウの特徴を知ることがとても大切なんです。 ガメイはこのような特徴があるブドウ品種です。・明るい紫の色合い ・イチゴのような香り ・渋味が少なく軽快な味わいのワインになりやすい ・熟成させずに飲用することが多い ●ボージョレー・ヌーヴォーのちょっと特殊な造り方 ボージョレー・ヌーヴォーは、『マセラシオン・カルボニック』※という特殊な造り方をします。 この製法は、ブドウの香りと色合いを短期間で出すことができるため、渋みの少ないワインができ上がるというもの。 つまり、通常のガメイから造られるワインよりもフレッシュで、より軽やかな香りと味わいになるんです! ※マセラシオン・カルボニック渋味や苦味などの抽出量が少なく、軽快な香味に仕上げるために、大型のステンレスタンクに黒ブドウを粉砕せず房ごと投入し、発酵中に生成する炭酸ガスを充満させ密閉する製法があります。ボージョレー・ヌーヴォーが、この製法で造られるワインの代表であり、炭酸ガス浸漬法、フランス語ではマセラシオン・カルボニックと呼ばれます。 フレッシュで軽やかなワイン!ボージョレー・ヌーヴォーはワイン初心者も気軽に楽しむことができるワインでということがわかりますね。 日本人の大好きなボージョレー・ヌーヴォー 日本での人気は昭和後期~平成初期のバブル景気頃から始まりました。 現在も多くの日本人に親しまれ、私達の心を掴みっぱなしのボージョレー・ヌーヴォーですが、その理由は大きく2つが考えられます。 ●理由その1:『世界で最も早く飲むことができる国の1つ!』 ボージョレー・ヌーヴォーの解禁日は毎年11月の第3木曜午前0時と決まっています。 そしてに日本は、先進国の中では時差の関係上、生産国のフランスや消費大国のアメリカなどよりも早く“解禁”を迎えることができるのです! 普通、ワインは船でのんびりと2~3ヵ月をかけて日本に輸送されますが、ボージョレー・ヌーヴォーは解禁日に間に合わせるために特別に空輸で日本にやってきます。 早く到着することは良いのですが、輸送費が高くなってしまうことがデメリットでもあるんです。 なので、日本で販売されるボージョレー・ヌーヴォーの料金のほとんどは輸送代とも言えます。 フランスでは1本500円前後で販売されているそうですよ、羨ましい! ちなみにボージョレー・ヌーヴォーが人気になり始めた当時は現在と違って、毎年11月第3木曜日の0時までは、日本の税関を通過出来ませんでした。 なのでその頃は解禁と同時に成田空港での乾杯イベントが盛り上がっていたのだとか。 成田空港の税関の方々は真夜中の作業、本当に大変でしたね。 ●理由その2:『初物好きの日本人!』初鰹、新米、新茶や新蕎麦。 日本には『初物(はつもの)』を珍重するという風習がありますね。 これは江戸時代から広まった考え方で、「初物は縁起がよく、食べると寿命が75日延びる」と言われてきました。 この由来については諸説ありますが、 ◇初物には季節に合った栄養が詰まっており、食べることで健康的な生活を送ることができるから。 ◇中国の陰陽五行の考え方において、1つの季節は75日間であるとされるから。 などが挙げられます。 この2つが日本でボージョレー・ヌーヴォーの人気が高い2つの大きな理由といえるでしょう。 他にも、毎年発表される「100年に1度の出来」に代表されるような、斬新なキャッチコピーなども大きな魅力の一つですよね! ボージョレー・ヌーヴォーは冷やして飲みなさい? よく、赤ワインの飲み頃の温度は『常温』と言われます。 でもボージョレー・ヌーヴォーは冷やした方がオススメなことをご存じですか? と言うのも、熟成させて飲むことが多い赤ワインですが、ボージョレー・ヌーヴォーは新鮮さこそが持ち味。 なので冷やしたほうが爽やかな果実感や、フレッシュな味わいをより楽しむことができるんですね。 ちょっと冷やしたボージョレー・ヌーヴォーで乾杯するのが待ち遠しいですね! 10月23日早朝、ボージョレー・ヌーヴォーの著名な造り手である「ジョルジュ・デュブッフ ボージョレー・ヌーヴォー」の初荷がすでに羽田空港へ到着し、各店舗のワインセラーの中で静かに解禁の時を待っています。 11月18日の解禁日には、今年の出会いと自然の実りに感謝しつつ、ボージョレー・ヌーヴォーで乾杯してみてはいかがでしょうか。 ワインへの興味が出てきた方は、セミナーを受けてみるのも良さそうです。動画を観ながらワインの香りや味わいの特徴などが学べるANSA※のオンデマンドナビゲーター認定セミナーは、外出が難しい場合もでも楽しめそうです。ワイン検定を受けてみるのも楽しそうですね。ANSA※ではネットで受けられる4級・5級の入門級からあるので、この機会にチャレンジしてみては! ※(ANSA:全日本ソムリエ連盟) 【参考】 ・『新訂ワインの基』(全日本ソムリエ連盟) ・『新訂もてなしの基』(NPO法人FBO)【注意事項】 ・記事、データ等の著作権その他一切の権利は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)に帰属します。 ・記事・データ等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 ライター紹介🍶 さんちゃそ 作って食べて飲むことが、趣味であり人生最大の楽しみ。その過程で学んだ副産物を「知識のメモ」として記事に残しています。 日本酒をもっと知りたい人におすすめの書籍や資格情報 Tweet Share RSS この記事のタイトルとURLをコピーする ワインを知る・学ぶ 11月14日は「唎酒師(ききさけし)の日」 ー静岡ー雄大なる「富士の湧水」ー富士錦酒造ー