10月1日は日本酒の日

少し涼しくなり、秋を感じるようになりましたね。さて、10月1日といえば「衣替え」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は10月1日は「日本酒の日」に制定されていることをご存じでしょうか?

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

今回は、「なぜ日本酒の日が10月1日なのか?」を紐解いていくことといたしましょう。

10月は酒造りが始まる季節

10月1日「日本酒の日」は、1978(昭和53)年に日本酒造組合中央会が制定しました。10月は日本酒の原料である米の収穫時期に当たります。つまり、酒造りが始まる季節ですね。日本酒業界では、一般的な年度とは異なる「酒造年度」「BreweryYear(ブリュワリーイヤー。略称BY)」という暦が採用されています。もともと、酒造年度は10月1日から9月30日までの1年間とされていました。10月1日は日本酒にとっての年明けの日だったのですね。納得です。

ただし、昭和40年に「酒造年度(BY)」の制度が変わり、現在は、7月1日を初日とし翌6月30日までを1年間としています。まれに日本酒のラベルに「BY 2年」などと書いてあることがありますが、これは令和2年の醸造年度(令和2年7月1日~令和3年6月の間)に作られたお酒であることを表していますね。図は「BY29年」の例ですので参考にしてください。

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

下の図は、「BY29年」の例です。参考にしてみてください。

十二支の10番目は「酉-とり-」

突然ですが、酒の字の旁(つくり)である「酉(とり)」は、「醸」「醗」「酵」のようにお酒に関連した漢字に使用されますよね。なぜでしょう?

これは酒を醸す壺が半ば土に埋まっている象形文字が起源とされています。またもともと、お酒は薬として用いられていたため、医学の「医」の旧字体「醫」の部首にも酉が使われたりしています。

さて、この「酉(とり)」ですが、十二支でいうところの10番目にあたりますよね?それぞれの干支は各月にも当てはめられたりしているので、10番目にあたる10月が「酉(とり)」というわけです。と10月の関係が分かってきました。

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

なるほど、お酒と10月って、そういう関係だったんですね。

10月1日の日本酒イベント

日本酒業界では、毎年10月1日前後に全国各地でイベント等が開催されています。昨年2020年からはコロナ禍によりオンラインやSNS上でイベントが行われているものもありますね。自宅で気軽に参加できるものもあるようですので、ぜひ秋限定でリリースされる「ひやおろし」を揃え、秋らしい料理と組み合わせて日本酒を楽しみましょう。

▶おすすめの記事
秋のお酒「ひやおろし」って何?
日本酒の選び方-4タイプを知る-
日本酒と料理の合わせ方のコツ-

【参考】
・『新訂 日本酒の基』(NPO法人FBO)
【注意事項】
・記事、データ等の著作権その他一切の権利は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)に帰属します。
・記事・データ等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

ライター紹介🍶

さけぱる編集部
唎酒師の認定団体であるSSIの広報室所属アラサーチームで構成されている、さけぱる編集部です。私たちのような世代の皆さまが、お酒をもっとお洒落に気軽にスマートに楽しめるよう、たくさんの素敵な情報をお届けできるよう頑張ります🍶

日本酒をもっと知りたい人におすすめの書籍や資格情報

関連記事