9月9日は重陽の節句。読み方は?食べ物や飲み物の風習はあるの?

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句。7月7日は七夕。でも、9月9日が何の日か知っている人は案外少ないのではないでしょうか。

暑いかと思えば、ひんやりする日も。体調管理も結構大変なのが9月の初旬。秋の気配も徐々に感じられるようになってきますね。さて、ほかの節句ほどメジャーではないけれど、9月9日は五節句の中で最も縁起が良いとされる「重陽(ちょうよう)の節句」です。

五節句って、なぁに?

五節句とは、季節の節目に、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈るため、神へ供え物をしたり、邪気をはらったりする行事のことです。

五節句は、奇数を縁起の良い日と考えていた唐(中国)から伝わった行事で、奇数が重なる1月1日(1月7日※)、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を五節句と定めています。
日本では1873(明治6)年に、制度としては廃止されたのですが、現在でも重要な年中行事の一つです。
※ 元日(1月1日)は別格とされたので、1月は7日に定められました。

「節句」は、神に供える食物を意味する「節供(せっく)」と書くこともあり、多くはその季節の植物類と関係付けられています。

また、五節句は、食材だけでなくお酒類(特に日本酒)との関連が深いので、それぞれの日にふさわしい飲み方ができるといいですね。
特に、桃の節句の「白酒」、端午の節句の「菖蒲酒」、菊の節句の「菊酒」は、季節を感じるのにピッタリ!

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

さて、9月9日の重陽の節句が日本酒とも深~い関わりがあるんですが、どんな関係があるのでしょうか。

菊酒を飲んで延命長寿を願う

9月から見ごろを迎える菊は、高い芳香によって邪気を祓い、延命効果が高いといわれています。そして、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲む風習が伝承されているのです。

さらに、菊酒は菊の花びらを浮かべたものだけを指すのではありません。石川県白山市を流れる手取川などの上流は、菊が群生していて、菊のエキスを含んだといわれる水を使ったこの地域の日本酒は、「加賀の菊酒」と呼ばれているんですよ。

9月9日の「重陽の節句」には、菊を浮かべた菊酒か加賀の菊酒のどちらかを選んでみてはいかがでしょうか。

大切な人と分かち合う菊酒

古来から、重陽の節句には、邪気をはらい延命効果をもたらす菊の花を浮かべた酒を飲んで、大切な人の健康と長寿を願っていたんですって。

このような文化を大切にしていきたいですね。

 

覚えておきたい季節の名称。二十四節気(にじゅうしせっき)

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

さて、日本には一年を24の季節に区切って、その季節にふさわしい名称を付けた「二十四節気」というものもあります(下図参照)。

二十四節気とは、太陽の動きを基にして古代中国で定められた季節の分け方のことです。まず一年を夏至、冬至、春分と秋分で4等分。続いて、それぞれの中間を立春、立夏、立秋、立冬で分け、これをさらに15日ずつに3等分したものが二十四節気です。二十四節気は半月ごとの季節変化が分かるので、天候に左右される農業従事者などから重宝されていました。また、情緒的な名称なので、現代でも季節の挨拶として使われています。耳にされたこともあるのではないでしょうか?
※なお、五節句、二十四節気は旧暦をベースとしているので、新暦上の旬の食材などとは一致しないこともあります

【参考】
・『新訂 日本酒の基』『新訂 もてなしの基』(NPO法人FBO)
【注意事項】
・記事、データ等の著作権その他一切の権利は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)に帰属します。
・記事・データ等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

ライター紹介🍶

さけぱる編集部
唎酒師の認定団体であるSSIの広報室所属アラサーチームで構成されている、さけぱる編集部です。私たちのような世代の皆さまが、お酒をもっとお洒落に気軽にスマートに楽しめるよう、たくさんの素敵な情報をお届けできるよう頑張ります🍶

日本酒をもっと知りたい人におすすめの書籍や資格情報

関連記事