秋の日本酒 「ひやおろし」「秋あがり」とは?簡単に解説します!

https://sakepal.jp/wp-content/uploads/2021/07/ぱ-300x300.jpg

「酷暑日」や「超熱帯夜」という言葉をニュースで聞くことが多かった今年の夏 。まだまだ暑い日もありますが、涼しい日もあり、秋がやってくる!そんな風に感じられるようになりましたね。

この時期になると、季節限定の日本酒を買えるようになります。「秋あがり」や「ひやおろし」とラベルに書いてあるものです。「秋あがり」はなんとなく、秋の日本酒っぽい感じが伝わってきますが、「ひやおろし」と言われると、ちょっとよくわかりませんよね。

今しか買えない日本酒を、もっと楽しむために、「日本酒オタクのあゆみせんせい」こと、国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠の藤代あゆみが、わかりやすくシンプルにその魅力をご説明します!

秋だけの日本酒「秋あがり」と「ひやおろし」

春夏秋冬、美しい四季のある日本では、日本酒にも季節を感じられるものがあります。今の季節、秋のお酒には「秋あがり」や「ひやおろし」というのがあって、ラベルやメニューに大きく書いてあるので、見たことがある人もいるかもしれませんね。
「秋あがり」の覚え方としては「秋になって味があがった/美味しくなった」という風に覚えるとわかりやすいです。一方で、「ひやおろし」については「温度が冷えてきた頃に、酒屋さんに卸す(おろす)日本酒」と理解するとわかりやすいですよ。

呼び方が違うので、香りや味にも違いがありそうですよね。しかし、はっきりと違いのルールがあるわけではないので、酒蔵さんによってそれぞれ使われています。

そんな秋のお酒の特徴は、なんといっても「秋の味覚」に合いやすいこと!食欲の秋ともいいますが、秋ならではの旬の食材にぴったりで、食事もお酒も進んでしまいます。

「秋あがり」や「ひやおろし」については、「秋のお酒「ひやおろし」って何?」という記事にも書いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

秋にぴったりな理由は「火入れ」の回数

「秋あがり」や「ひやおろし」が秋にぴったりな理由、気になりませんか?どちらも「火入れ(ひいれ)」という日本酒づくりの一つにその秘密があります。

日本酒のラベルを見てみると「冷暗所で保管してください」とか、「冷蔵庫で保管してください」のようなことが書いてあるのですが・・・実は、多くの日本酒は出荷前に60℃〜65℃くらいに温められているんです!保管はなるべく冷やして/涼しいところで、と言われているのに、びっくりですよね?!

突然ですが、冷蔵庫に牛乳パックが入っている方は、それを見てみてください。「殺菌 ●℃ ●秒」とか「パスチャライズ」(pasteurize)と書いてありませんか?牛乳に含まれる不要な菌を殺すために、一度温めているんですね。日本酒も同じで、不要な菌をなくすために、温めているんです。この温める工程を「火入れ」と言います。

「火入れ」と聞くと、なんだかすごく熱そうに感じる方もいるかもしれません。英語では”heat pasteurization”(ヒート・パスチャライゼーション)といって、この”pasteurization”はだいたい63℃くらいで低温加熱殺菌することを意味しています。ちょっと英語に詳しい人だと、日本語よりも英語の方がわかりやすいですね!

さて、この「火入れ」ですが、よくある日本酒だと、その過程でなんと2回も行っています。だから、常温で置いておいても、味わいを保ちやすい日本酒があるんです。

しかし、わざとこの「火入れ」を一回しかしないと、味わいに変化が訪れやすくなります。春頃までに作った日本酒を、一回だけ「火入れ」をし、しっかりと管理をしながら、秋まで待つ・・・すると、ほどよく熟成が進んで、まろやかな飲み口になり、味わいがより深くなるのです!

秋の味覚は、さっぱりしたものというより、やや味わい深いものが多いですから、この秋の日本酒がぴったり合うんですよ。

日本酒の基礎知識を英語でも学ぼう!

アルクの英語学習誌『ENGLISH JOURNAL』2022年10月号(2022年9月6日発売)の「学習コーナー」の”Lecture”(レクチャー)にて、「おとなが愉しむ Sakeの時間 第1回」を寄稿しました。日本酒の基礎知識や、季節の日本酒について、英語と日本語で解説しています。

この記事では、秋の日本酒について、少しマニアックな説明をしましたが、「もっと基礎的なことから知りたい!」なんてあなたは、ぜひこちらの雑誌もチェックしてみてくださいね。

#教えてさけぱる

日本酒や、お酒に関することで「これってなんで?」「もっと知りたい」なんて思ったことはありませんか?TwitterやInstagramで「#教えてさけぱる」のハッシュタグをつけて投稿していただいた方の中から、こちらで選ばせていただき、お答えしていきます!あなたからのご質問、楽しみにお待ちしています。

※こちらのハッシュタグをつけて投稿されたツイートやポストは、記事内への埋め込みや文章の引用いたします。個別に許可をいただきませんので、ご了承の上、投稿をお願いいたします。
※すべての「#教えてさけぱる」にお答えすることはできかねます。記事として取り上げた内容以外のご回答はできかねます。個別のご質問への回答や、DMへの返信は原則いたしかねます。予めご了承ください。

【参考】
・『新訂 日本酒の基』(NPO法人FBO)
【注意事項】
・記事、データ等の著作権その他一切の権利は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)に帰属します。
・記事・データ等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

ライター紹介🍶

藤代あゆみ
平成元年、東京生まれ、共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)公認国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠。「日本酒オタクのあゆみせんせい」として、シンガポールを中心に、アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米、南米など世界20カ国以上の人に向けて日本酒を広める活動を経験。平尾アウリ先生のマンガ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(徳間書店)が死ぬほど好きと言い続けたら実現したENGLISH JOURNAL ONLINEの連載がパワーアップして『推し英語入門』(アルク)として書籍化、好評発売中!
Official Website:https://www.ayumi-and-sake.tokyo/
Twitter:@ayumi_and_sake
Instagram:@ayumi_and_sake
国際唎酒師のキャリアデザイン:https://note.com/ayumi_and_sake/membership

日本酒をもっと知りたい人におすすめの書籍や資格情報

関連記事