HOME 記事 日本酒を知る・学ぶ 秋のお酒「ひやおろし」って何? 秋のお酒「ひやおろし」って何? 2021.08.26日本酒を知る・学ぶ 秋になると「ひやおろし」「秋上がり」とラベルに書かれている日本酒が登場してきますよね。 でも、それって一体どんな意味があって、どんな味わいの日本酒なのか、知っていますか? 「ひやおろし」って何? 「ひやおろし」とは、冬場に造られた日本酒を春、夏を越えて約半年間熟成させてから、秋口に出荷する日本酒のことを言います。 「ひや」=「冷や」、「おろし」=「卸す、出荷する」が語源とされています。 「ひやおろし」はタンクなどで貯蔵されていた日本酒と外気温が同じくらいになる、9月~10月頃の秋口にかけてリリースされるものが多いので、「秋上がり」「秋晴れ」とも呼ばれます。 今では、秋の訪れを知らせる季節限定品として販売されるものになっていますので、「秋」しか飲めない限定酒!と覚えておくと良いですね。 「ひやおろし」は普通の日本酒と何が違うの? 通常、日本酒は火入れと呼ばれる低温加熱殺菌を2回するのが基本的な製法とされています。 1回目の火入れは日本酒の発酵が終わった直後に実施され、2回目は、貯蔵後、日本酒を出荷する前に実施されるのが一般的です。 一般的な日本酒の製造方法(搾り~出荷まで) ところが、「ひやおろし」は貯蔵する前の1回目のみ行う、いわゆる「生詰め」と言う製造手法がとられることが多い日本酒です。 実は「ひやおろし」は、江戸時代から存在した伝統的な技法なんです。 当時は冷蔵庫等もない時代で、保存性の問題から広く流通できなかったこともあり、酒蔵の近くに住む人しか飲めない貴重品だったと言われていました(諸説あり)。 秋に飲む日本酒っていうだけじゃなく、特別な製造方法で作られているレアな日本酒だったんですね。 「ひやおろし」ってどんな味わいなの? 肝心の味わいについてですが、「ひやおろし」は、半年ほど寝かせることで、飲み口はまろやかに、味わいがより深くなるのが特徴です。 秋の味覚である、秋刀魚、戻り鰹、キノコ類といった旨味の多い秋の食材とも抜群の相性を示します。 また、肌寒くなる季節にもってこいの、燗酒にも向く日本酒です。 朝晩が少し肌寒くなる秋には、コクのある日本酒を秋の味覚と一緒にちびちび楽しむのもいいですね。 さて、「ひやおろし」として販売される日本酒は、ご紹介した通り、純米酒規格など、旨味が特徴的だったり、コクのあるタイプの日本酒(醇酒)が比較的多く傾向にありますが、 近年では、フレッシュな味わいを残した無濾過生原酒規格のものや、秋の季節を感じられるかわいらしいラベルで登場するものなど、バラエティーも広がっています。 今年の秋は自分好みの「ひやおろし」を探して、飲み比べを楽しんでみるのもいいかもしれないですね。 日本酒のソムリエ「唎酒師」のいるお店で、今の季節にぴったりの「ひやおろし」をセレクトしてもらいましょう。 【参考】 ・『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』 出版:NPO法人FBO ・『新訂 日本酒の基』出版:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)/NPO法人FBO 【注意事項】 ・記事、データ等の著作権その他一切の権利は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)に帰属します。 ・記事・データ等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 次は「日本酒の選び方-4タイプを知る-」を学びましょう ライター紹介🍶 さけぱる編集部 唎酒師の認定団体であるSSIの広報室所属アラサーチームで構成されている、さけぱる編集部です。私たちのような世代の皆さまが、お酒をもっとお洒落に気軽にスマートに楽しめるよう、たくさんの素敵な情報をお届けできるよう頑張ります🍶 日本酒をもっと知りたい人におすすめの書籍や資格情報 Tweet Share RSS この記事のタイトルとURLをコピーする 日本酒を知る・学ぶ 9/4(土)14:00~無料オンラインライブチーズをとことん味わいつくすwithワイン 店主と女将はNYの和食レストランでの元同僚、自分たちのお店でも二人三脚!息ぴったりのサービスを味わいたい。-〼Kuramae(マス クラマエ)ー